ブログ

Blog

千手正教の感動表現|星空を撮る⑮

Posted: 2019.06.27 Category: 星空撮影ブログ Comment: 千手正教の感動表現|星空を撮る⑮ はコメントを受け付けていません

前回に続いて、沖縄県島尻郡南大東村「南大東島」での撮影に関する報告です。

今回は、SLIK ASTRA ECH630を用いて、追尾撮影してきた画像をお届けしたいと思います。今回は、ややマニアックに複数枚撮影した画像を天文画像処理ソフト「ステライメージ8(アストロアーツ社)」にてレタッチしたものです。

ケンコー・トキナーのセミナーでお馴染みのステライメージ8(以降、SI8と表記)は、使いやすく、天文初心者にも分かり易い操作性になっています。一般的な画像処理ソフトよりも専門的な天体画像処理に特化した機能になっているのも使い易いと言えるのかも知れません。

 

さて、その成果ですが。。。

 

 

 60秒露出のRAWデータを50枚SI8でコンポジットしただけの画像です。

 さそり座の頭部~心臓の部分(アンタレス/1等星)~天の川に掛けてのエリアです。

 いて座の散光星雲も一緒に撮影出来ています。

上記画像をSI8でレベル調整→トーンカーブ→コントラスト調整したものです。

 カラフルな散光星雲のガスが表現できます。

 レンズ:Tokina-opera50mmF1.4FF/カメラ:Canon-EOS6DⅡ-SEOSP4

 

 こちらは30秒露出のRAWデータを80枚程度SI8でコンポジットしただけの画像です。

 さそり座のアンタレス付近の暗黒帯とカラフルタウンと呼ばれる散光星雲を狙ったものです。

上記画像をSI8でレベル調整→トーンカーブ→コントラスト調整したものです。

 カラフルな散光星雲や暗黒帯のガスが表現できます。

 レンズ:SAMYANG-85mmF1.4AS IF UMC/カメラ:Canon-EOS6D-HKIR

 

 こちらは30秒露出のRAWデータを120枚程度SI8でコンポジットしただけの画像です。

 へび座~いて座という天の川に点在する散光星雲とバンビの顔に似た領域を狙ったものです。

上記画像をSI8でレベル調整→トーンカーブ→コントラスト調整したものです。

 カラフルな散光星雲や暗黒帯のガスが表現できます。

 レンズ:SAMYANG-85mmF1.4AS IF UMC/カメラ:Canon-EOS6D-HKIR

 

 これらの撮影には、SLIK-ASTRA-ECH630&SLIK-ライトカーボE84-FAを使用しました。共にコンパクトでECH630は、カメラバッグにもスッポリを入り、飛行機移動の際に懸念される「重量制限」もあまり気になりません。しかも追尾精度が高い。

 

 

 

 

 大東島には固有種のワンコがいて、胴長短足の可愛いワンコです。

 大東犬という南大東島の地犬で日本犬の一種です。個体数が極めて少ないそうです。

 本当かどうかは不明ですが、台風でも飛ばされない様に短足になったと言われていますが、思っているよりも台風の直撃が少ない南大東島です。

 今回お世話になったホテルよしざとから徒歩5分の民家で1匹が暮らしています。

 レンズ:Tokina-opera50mmF1.4FF/カメラ:CANON-EOS6DmarkⅡ

 

 

 かつて南大東島には、島を一周以上の距離の鉄道網がありました。島の産業であるサトウキビ栽培と製糖加工。これらの運送の目的にSLが走り、その後ディーゼル車によりそれらを運んでいました。今でもレールの一部と車両が保管されていると共に集落を含めて各所にレールが敷かれていた場所が道となって残っています。

 レンズ:Tokina-opera50mmF1.4FF/カメラ:CANON-EOS6DmarkⅡ

 

 

 最後に南大東島の新しい漁港の写真です。南大東島と北大東島は、絶海の孤島と呼ばれていて貨客船で島に行くと荷物などと同じ様に籠に乗せられてクレーンで荷揚げされる姿を旅番組やニュースで見た事がある人も多いかと思いますが、漁船も同じです。近年、沖縄県の政策で離島漁港の整備が進んでおり、南大東島にも綺麗で安全な漁港が建設されています。この状態でも使用していますが、まだ工事の一部が行われています。

 

 

 

今回の撮影に関する詳しい事や滞在中の画像などは、いつもの様に…私のFacebookに掲載してありますので、宜しければ参考にして頂けると幸いです。

それでは、また。

皆さんも満天の星空の下へ撮影に出掛けてみて下さい。

千手正教の感動表現|星空を撮る⑮ はコメントを受け付けていません

千手正教の感動表現|星空を撮る⑭

Posted: 2019.06.27 Category: 星空撮影ブログ Comment: 千手正教の感動表現|星空を撮る⑭ はコメントを受け付けていません

 

今回も沖縄関連での繋がりで沖縄県島尻郡南大東村「南大東島」に行ってきました。この島には、昨年10月に沖縄観光コンベンションビューローの仕事で初めて行ったのですが、それに続いての二度目の訪島となりました。

今回、三脚3本(うち、赤道儀共用2本)とTokinaレンズ・SAMYANGレンズを数本持って3泊4日の撮影旅です。(実際には、4泊5日になりますが)

6月6日の夕方、羽田空港からJAL925便で那覇空港に入り、那覇泊港にあるホテルに前泊して、翌7日RCA861便で南大東島に渡りました。前回と同様にホテルよしざとさんにお世話になる事なっていたので、空港まで迎えに来て頂きました。

空港からホテルまでは、送迎の車で10分弱で到着です。

昼前にチェックインとなったので、昼食後、ホテルで車を借りて、同行した君津天文同好会の西村副会長さんとロケハンで島内を徘徊をして夜に備えました。私は、リピートでしたので、西村さんを島内観光へご案内。。。

 

 

 島の一番高い場所に展望台があり、島をぐるりと見渡す事が出来ます。画像は、定番の風景で南大東島を紹介する書籍や番組では、ここからの1枚(1カット)は外せない場所だそうです。

 

さて、肝心の星空ですが、私の経験上(とは言っても福島県から南にしか行った事が無いですが)日本で一番暗い宙に出逢える地だと思っています。波照間島や他の離島と比べても視界に入る範囲に人口が1万人を超える街が無い。(波照間島は、石垣市が見えるし、多良間島は、宮古島市と石垣市の両方が見え、その光害が届いている。)

南大東島の集落は、島の中心部に集中し、クレーターの様な地形の窪んでいる平地にあり、少し小高くなっている地にサトウキビ畑が広がっていて、海岸線に撮影地となる場所があります。低空に雲が残ると街中の灯りを反射しますが、快晴または集落に靄が出ると真っ暗になります。この日も月明りがある時間は、光害の様なものが気になりましたが、快晴時には全く気になりませんでした。

ホテルから一番遠い撮影ポイントまで行っても約10分で到着。もちろん、日中の下見と徘徊が重要ですね。ホテルから撮影地にピンポイントで向かえますから素早く撮影地入りして、撤収後もホテルへ戻る時間も僅かです。

 

薄明が終わり、南の空に南十字星を撮影。しっかりと肉眼で存在を確認できる宙。日本から低空に見える星座ですが、この地は周辺の暗めの星も良く見えます。

 Tokina-opera16-28mmF2.8FF(28mm)/Canon-EOS6D-HKIR

 

 いて座付近~わし座付近の天の川

 画像右上の明るい星は「木星」で、中央付近の明るい星は「土星」です。左側の明るい星は「アルタイル(わし座の1等星/彦星)」です。この夏は、天の川の中に明るい惑星が2つあるので賑やかです。

 Tokina-opera16-28mmF2.8FF(28mm)/Canon-EOS6DmrakⅡ-SEOSP4

 

 夏の大三角と天の川

 画像右手の明るい星が「アルタイル(わし座の1等星/彦星)」です。左上の明るい星が「ベガ(こと座の1等星/織姫星)」です。そして、左下の明るい星が「デネブ(はくちょう座の1等星)」となります。しっかりと織姫星と彦星の間に広い天の川が流れているのは分かります。

 Tokina-opera16-28mmF2.8FF(16mm)/Canon-EOS6DmrakⅡ-SEOSP4

 

 撮影風景と天の川のコラボ

 東屋の上にしっかりとさそり座が、その存在をもうアピールするかの様に写っています。関東よりも約10度高度が高いので、さそり座が良く写ってくれます、そして、そのさそり座の毒針の辺りを流れる濃い天の川が低空にある雲の隙間にも見えています。

 Tokina-opera16-28mmF2.8FF(17mm)/Canon-EOS6D mrakⅡ

 

 上記の撮影風景と同じ方角を撮っています。東屋のベンチに座っているので、東屋が写っていません。

 

 その反対側(北側)には、駐車場があり、ここに機材を設置していました。

 友人カメラマンと2人で6セットをここに設置して撮影していました。

 

 撮影地の北側の景色を。

 

 

島内には、気象台もあり、見学が可能です。事前予約を入れておくと説明をしてくれる時もあるので、興味のある方は是非に。

 

空港の送迎デッキは、なかなか面白い作りと言うか形になっており、ここを撮影に来る方も多いとの事。ロビーは、清潔感があり、広くて明るいです。お土産物店や観光案内所を兼ねたCaféもある。

 

 

機材データ

 風景等(レンズ)

 ・Tokina-opera16-28mmF2.8FF

 ・Tokina-opera50mmF1.4FF

 ・SAMYAGN-AF14mmF2.8EF

 風景等(カメラ)

 ・CANON-EOS6D

 ・Canon-EOS6DmrakⅡ

 

 

南大東島での星空撮影にあたり、様々な協力をして下さった皆様、ありがとうございました。

・沖縄観光コンベンションビューロー/喜久村旬様

・南大東村観光協会/桃原祥子様

・ホテルよしざと/吉里英利子様

・JALスカイエアポート沖縄/村吉睦美様

・君津天文同好会/西村亮一様

(敬称を略させて頂きました。)

大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

今回の撮影に関する詳しい事や滞在中の画像などは、いつもの様に…私のFacebookに掲載してありますので、宜しければ参考にして頂けると幸いです。

 

 

 なお、今回の撮影でのレポートは、これが全てではないので、次回に続きます。

 次回は、SLIK-ASTRA-ECH630で追尾したさそり座付近の散光星雲の画像をお届けしたいと思います。

 

それでは、また。

皆さんも満天の星空の下へ撮影に出掛けてみて下さい。

 

千手フォトオフィス・千手正教

千手正教の感動表現|星空を撮る⑭ はコメントを受け付けていません

齋藤千歳の感動表現|絞り開放付近から解像力の高いSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは好きな絞り撮れる1本

Posted: 2019.06.26 Category: SAMYANG Comment: 齋藤千歳の感動表現|絞り開放付近から解像力の高いSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは好きな絞り撮れる1本 はコメントを受け付けていません

みなさん、撮ってますか! 齋藤千歳です。

SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS機種別レンズラボ』や本ブログなどでもお話ししていますが、SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは開放がF1.2と非常に明るい大口径レンズでありながら、絞り開放からほぼ全開性能といえる高い解像力を発揮する名レンズだと私は思っています。

このところテストしたレンズのなかでも、久しぶりのお気に入りといえる1本なわけです。

そこで今回は名玉について少し考えてみました。

 

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/3,200秒 ISO感度:100 露出補正:−1/3段(APS-Cサイズのカメラで撮影)

湖面の毛嵐が立ち上る日の出の風景をF2.8で撮影、背景の送電塔を結ぶ電線の一部が解像しているところをご覧いただけるでしょうか。

 

昔からいわれる名玉、名レンズの条件というと、絞り開放付近ではピントの芯はありながら、とろけるようなぼけが得られて、絞ると画面全体をシャープに描写してくれる絞り値による二面性があるようなレンズというイメージが私にはあります。

しかし、実際にそのように評価される名玉や名レンズで解像力チャートなどを撮影すると、絞り開放時に収差が発生して単純に解像力が低下していることや開放F値付近を選択すると画面中央以外の解像力が低下してメインの被写体が真ん中に配置されることが多いため、シャープなのにとろけるようなぼけにみえているだけといったことも少なくありません。

そして、絞る(大きなF値を選択する)と相対的に画面全体の解像力が上がるので、開放時に比べてシャープになるといった意味で絞るとシャープと評価されていることもあるようです。

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/4.0 シャッタースピード:1/2,000秒 ISO感度:100 露出補正:+1/3段(APS-Cサイズのカメラで撮影)

F2.0前後からSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは画面全体の解像力がほぼ変化しないので、被写界深度がどこまでほしいかで絞りを決められます。

 

これに対してデジタル時代、さらにいうなら最近のミラーレス一眼向けの高性能レンズのトレンドは「基本的に絞り開放からシャープ」といった傾向にあります。

実は、この絞り開放から画面全体に均一でシャープなというトレンドは、最近のものではなく、市販のレンズで実現されるようになったのが最近といったほうがいいのかもしれません。

明るいレンズではとくに発生しやすい開放撮影時の収差を軽減するといった工夫で画面中央はもちろん全体の解像力を確保、また同じように大口径レンズの絞り開放時に画面の四隅などで発生しやすい収差などを抑制することで、絞り開放でも画面全体の均一な解像力を確保した最新ミラーレス一眼向けレンズが設計・制作されるようになったのでしょう。

絞り開放から画面全体で均一に解像力の高いSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは、そんな現在のミラーレス一眼向けの名玉の1本といえます。

 

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

使用フィルター:Kenko ND400 プロフェッショナル

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/5.6 シャッタースピード:8.0秒 ISO感度:100 露出補正:+2/3段(APS-Cサイズのカメラで撮影)

絞りによる解像力の変化はほとんどないので、ND400との組み合わせでのシャッター速度とある程度以上確保したい被写界深度だけを考えてF5.6としました。

 

SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSの場合、厳密にいうと絞り開放のF1.2からF1.8くらいまでは十分以上ではありますが、F2.0からF11付近までに比べて、多少画面全体の解像感が落ちる部分があります。

また、F11以降は回折や小絞りぼけで解像力が低下します。

そのため、画面全体の解像力に気を使うシーンではF2.0からF11くらいまで、さほどの神経質なシーンでないのならば、開放のF1.2からF11くらいまでは、ほしい被写界深度(ぼけてないように見える範囲)だけでF値を選択していいレンズになります。

 

 

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/1.2 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100 露出補正:+1 2/3段(APS-Cサイズのカメラで撮影)

絞り開放でも画面全体の解像力が均一に高いので、画面の端の部分でピントを合わせてもピントの合った部分とぼけの部分の差が明確になります。

 

SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSのように大口径でありながら、絞り開放から画面全体で均一に解像度が高いと、画面の端でピントを合わせてもしっかりとシャープに描写され、それ以外のぼけている部分との差が明確に描写されます。

これに対して絞り開放で画面全体の解像力が低下したり、中心部以外のぼやけしまうようなレンズでは、ピントの合った部分とそうでない部分の差を明確にしづらいので被写体を配置する位置を工夫するなどの対処が必要です。

現在のミラーレス一眼用のレンズは大口径であっても、絞り開放から画面内で均一に解像力が高く、絞り値によって画面内の解像力が極端に変化しない方向を目指しているものが多く、選択できるF値だけでなく、ピントを合わせる位置の選択肢も広く、ユーザーの好きな設定で思いどおりに撮影できるスイートスポットの広いレンズが増えているといえます。

 

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/8.0 シャッタースピード:1/2,500秒 ISO感度:100(APS-Cサイズのカメラで撮影)

マニュアルフォーカスレンズなので、線路に置きピンして被写界深度の広いF8.0で連写して撮影しています。

 

ある意味、昔の名玉は、絞り開放時などに発生する各種収差の影響を撮影者が把握し、これに配慮して、被写体を画面の中央に置いてピントを合わせたり、解像力を確保するために絞りを絞ったりと「わかっている私だから使える名玉」といった部分の楽しみもあったのでしょう。

これに対してSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSを含む現在の名玉たちは、撮影者はレンズに気を使う必要がなく、ぼけや被写界深度にさえ配慮すれば、好きなF値で好きな位置にピントを合わせて、よりどう撮るかという部分に集中して純粋に撮影できるレンズになっていると感じます。

実は、大口径でも絞り開放から解像度が画面全体に高いレンズは昔からの目標値だったのでしょうが、レンズの設計の高度化と光学材料の進化、各種収差を軽減するコーティング技術などの革新などによって、現在ではそのようなレンズを実現できるようになったということなのでしょう。

ただし、現在でもそんなわがままに応えてくれる名玉は少数派であり、数多くのレンズのなかから自分のあった名玉を探し出す必要はあるわけですが……。

SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは、開放F1.2という明るさを確保しながら絞り開放から画面全体で高い解像力を発揮し、大口径で被写界深度外の被写体を美しくぼけしてくれる、撮影者のわがままに応える現在の名玉と呼べる1本だと私は思っています。

好きな絞りで、思うように撮影しても、しっかりとシャープに描写してくれるSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSをぜひ体験してみてください。

 

齋藤千歳の感動表現|絞り開放付近から解像力の高いSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは好きな絞り撮れる1本 はコメントを受け付けていません

伊藤宏美の感動表現|津軽鉄道の旅~前編~

Posted: 2019.06.26 Category: Tokinaレンズ Comment: 伊藤宏美の感動表現|津軽鉄道の旅~前編~ はコメントを受け付けていません

青森県の津軽鉄道に行って来ました。

津軽鉄道は、季節を狙って行きたい路線なのですが、何も無い時期に行って来ました。

 

晴れたり、曇ったりの日で、雨なら、雨ならではのものを撮影しよう。とは思うのですが、正直、晴れて欲しい!!

 

今回は、津軽鉄道に詳しい方に、おいしいもの、おすすめのお土産をたくさん聞いてから出かけたので、鉄道以外の楽しみもたくさんです。

まずは、線路沿いにずっと見て回りました。ひととおり線路を見てイメージするのです。

ところが、ふらふらと、いちど通りすぎた場所が気になって、

「おや?」っと思い、戻って確認すると、空の広く見えるのどかな風景がありました。

◎使用レンズ:AT-X 14-20 F2 PRO DX
焦点距離:20mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:200

解像力に優れているレンズなので、車輌を小さく端に配置しても、画像が滲んだりぼやけたりすることなくクッキリ写しだすことができました。

 

次は川倉駅です。

川倉駅は、田んぼと小さな築堤のある場所で、時間を考えて向かう予定だったのですが、

少し覗いてみたら、のどかなこの場所が気に入ってしまい結構な長い時間を過ごしました。

 

線路の先まで見ていられるので、走り行く列車を長いこと、見送る事ができるのです。

たまに、農作業をしに来る地元の方や、列車に乗りに来る方にも出会いました。

 

この駅は駅舎も可愛いのです。まだ肌寒い時間もあったので、この小さな駅舎の中でたまに休ませてもらいました。

 

◎使用レンズ:AT-X 14-20 F2 PRO DX
焦点距離:20mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/1000秒 ISO感度:200

 

◎使用レンズ:AT-X 14-20 F2 PRO DX
焦点距離:14mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100

このレンズの青の表現力は抜群で、上から下まで繊細で美しい青のグラデーションを楽しむ事ができます。

また、抜群の描写力で駅舎や、電球、駅名まで、レトロな雰囲気を余すところ無く表現してくれました。

 

移動して、築堤でも撮影しました。

菜の花の時期には、菜の花が綺麗ですが、何も無くても、お天気の日にはのびのびと撮影できます。

◎使用レンズ:AT-X 14-20 F2 PRO DX
焦点距離:20mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:100

 

津軽鉄道は、のどかな場所で、踏み切りの渋い警鐘音や、現役の腕木式信号機やタブレット交換も見られて、

朝から晩までたっぷり楽しんでも、まだ時間が足りないくらいでした。

津軽鉄道は、四季だけでなく、イベント列車も多く、楽しみがたくさんあります。

贅沢を言うなら、住んでみたい場所でもあります。

 

そして、くいしんぼう編。

お昼ごはんは、「ラーメン定食」でした。

これが楽しみのひとつだったのですが、注意したいのは、ここは、お寿司屋さんだということです。

◎使用レンズ:AT-X 14-20 F2 PRO DX
焦点距離:16mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:2000

私の行った時間帯は、地元のおばちゃんで賑わっていました。

お寿司屋さんなのに「ラーメン定食」です。

 

まずは、セットのあっさりしたおいしいラーメンが届きます。

私は、子供の頃から「なると」が入っているだけで、ちょっとテンションが上がるのですが、

「可愛いピンクのなると!!が入っている」などと喜んでいると、ラーメンが冷めてしまうので、熱いうちにいただきました。

 

そして、なんと、ラーメンが終わってから、メインの豪華なお寿司が来るのです。

◎使用レンズ:AT-X 14-20 F2 PRO DX
焦点距離:20mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:2500

 

これだけ食べて、800円だったような。。。。

しかも、おいしい。

 

シャープでコントラストが高いレンズなので、つやのある食べ物をとても魅力的に写しだしてくれました。

 

鉄道を撮りに出かけた時は、なるべく地元のものを食べることに拘るのですが、ついいろいろ食べ過ぎてしまいます。

スーパーのお惣菜などで済ませる事も多いのですが、こだわりは、地元のものである事。

そうなると、道の駅などは、食の宝庫!!それを探すのもまた楽しいのです。

伊藤宏美の感動表現|津軽鉄道の旅~前編~ はコメントを受け付けていません

齋藤千歳の感動表現|F1.2の絞り開放から本気で使える希有な大口径レンズSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSの開放絞りに酔う

Posted: 2019.06.26 Category: SAMYANG Comment: 齋藤千歳の感動表現|F1.2の絞り開放から本気で使える希有な大口径レンズSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSの開放絞りに酔う はコメントを受け付けていません

みなさん、撮ってますか! 齋藤千歳です。

今回、紹介するSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSだけでなく、SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS、SAMYANG 85mm F1.8 ED UMC CSを数カ月に渡ってテスト、撮影していたわけですが、その高性能ぶりには感心しています。

描写の性能面での実写チャートによる結果などは

SAMYANG 85mm F1.8 ED UMC CS 機種別レンズラボ

SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS 機種別レンズラボ

SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS機種別レンズラボ

でご確認いただけると幸いです。

3本のサムヤンのAPS-C専用ミラーレス一眼用レンズのなかでも、明るさと価格が頭ひとつ違うレベルにあるSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは、画質もワンレベル上の印象です。

私がこれまで数多くのレンズをテストさせてもらい、最近では経験的に「このレンズは高性能なのでは?」と期待するレンズには下記の条件があります。

・ミラーレス一眼レフ向けの専用設計であること

・単焦点レンズであること

・マニュアルフォーカスレンズであること

・レンズ側に手ぶれ補正機構がないこと

・35mm判フルサイズ用よりもAPS-C向けであること

・レンズのサイズが比較的大きめであること

メーカー純正などで最新の35mm判フルサイズ用に35mm判フルサイズ一眼レフ時代の常識とは異なった価格とサイズでラインアップされる一部レンズを除くと上記の条件を多く満たすものほど高画質であることが多いように感じます。

サムヤンのAPS-C専用ミラーレス一眼向けのレンズは、この条件をほぼ満たすものが多くなっています。

なかでもSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは、私が最上級レベルと表現する極めて高い性能を発揮してくれます。

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/1.2 シャッタースピード:1/1,600秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズのカメラで撮影)

50mmF1.2の開放とは思えないピントの合ったシベのシャープネス、画面手前のぼけのなめらかな美しさとすばらしい描写です。

SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSが絞り開放のF1.2から解像度が高く、画面全体の四隅までしっかりと描写することを「なんで、そんなに賞賛するの? レンズなんて絞り開放からちゃんと写って当たり前でしょ」と思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、チャートの撮影などでテストをした経験のある方ならご存じでしょうが、開放F2.0を切り始めると単焦点レンズでも周辺画質はかなり怪しくなってくるレンズも多いのです。

さらにF1.4以下などの画質的にかなり危険領域といえ、画面中央の画質すらフワッとやわらかくなったり、解像度が極端に落ちたりすることも珍しくありません。

これがF1.2以下となると「もしかするとF1.2でも撮影できますよ」といったおまけレベルで選択可能なのではと思うことすらあるわけです。

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/1.2 シャッタースピード:1/2,000秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズのカメラで撮影)

ピントの合った瞳のなかには撮影者の背後にある建物がしっかり描写されています。また、被写界深度内の毛は1本1本がしっかり解像しています。

すなわち、開放F値は明るいけど、中央はもちろん、周辺画質まで考えると基本的には少し絞って使うのがおすすめというレンズも多いわけです。

確かにSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは、APS-C専用の50mmなので、35mm判フルサイズに対応したレンズで考えるとAPS-Cはレンズの中央部分しか使わないので周辺画質についてはアドバンテージがあります。

また、35mm判フルサイズに比べると同じ焦点距離、同じ絞りなどの同条件でもぼけが大きくならないといった弱点もあるでしょう。

重箱の隅をつつくような指摘をするなら、SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS でもF1.2よりもわずかに絞ったF1.4のほうがシャープネスが向上しますし、F2.0以降のほうが画面全体の解像力がさらに安定することも事実です。

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/1.2 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100 露出補正:+1 1/3段(APS-Cサイズのカメラで撮影)

絞り開放でも画面全体で高い解像力が確保されていることがわかっているので、画面上部の花にピントを合わせて多くのぼけを発生させました。

せっかく開放F値の明るい大口径レンズを購入したら、もっとも大きくぼける絞り開放で撮影して、SNSやブログなどにアップしたいのが人情というものではないでしょうか。

しかし、絞り開放で極端に画質が低下するとしたら、やはりわかっているからこそ、ちょっと絞ってといった使い方になるわけです。

絞り開放で画面周辺の画質だけが低下することがわかっていれば、せっかくの絞り開放も被写体を画質の安定しやすい画面の中央にもってきてピントを合わせるといった制限を自ら課すことになってしまいます。

使用レンズ:SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS

◎焦点距離:75mm相当 絞り:F/1.2 シャッタースピード:1/1,000秒 ISO感度:100 露出補正:+12/3段(APS-Cサイズのカメラで撮影)

絞り開放のF1.2でも画質の低下が画面全体に少ないことがわかっているので、意図して主役を画面の端に配置して撮影しています。

SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSは、APS-C専用のマニュアル単焦点レンズとしては、少し高めの実勢価格8万円前後ですが、余計なことを考えることなく、好きなように絞り開放のF1.2を楽しめる非常に高性能なレンズになっています。

開放F1.2の大きくやわらかなぼけとピントを合わせた部分のシャープな描写を素直に堪能できる幸せな大口径単焦点レンズになっています。

APS-Cのミラーレス一眼を使っていて、レンズラインアップのなかに明るい単焦点をと考えるなら、ぜひ検討してほしい1本です。

余計なことは考えず、開放F1.2の大きくやわらかなぼけと合焦部分のシャープな描写の対比を楽しんでみてください。

齋藤千歳の感動表現|F1.2の絞り開放から本気で使える希有な大口径レンズSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSの開放絞りに酔う はコメントを受け付けていません

國政寛の感動表現|たのしくマスター! マクロ撮影術!(6)ピント位置を吟味しよう!

Posted: 2019.06.26 Category: マクロ撮影 Comment: 國政寛の感動表現|たのしくマスター! マクロ撮影術!(6)ピント位置を吟味しよう! はコメントを受け付けていません

『密かな想い』

 

 

~陰からそっと

 君を想って~

 

 

 

ピントはどこに?

 

いざ花を撮ろうとしても、どこにピントを合わせたらいいのかよくわからない、という声をよく聞きます。

一般的に言われているのが、花の花芯に合わせましょう、ということ。

これはある意味正解ですが、絶対に花芯に合わせないといけないわけではありません。

どこにピントを合わせるかは、「何を」「どう撮りたいか」によって決まります。

つまり、見せたいと思う場所にピントを合わせればいいのです。

 

 

 

ピントは心の場所に

 

 

コスモスの花びらが描くカーブが面白かったので、花びらのふちにピントを合わせました。

もし花芯にピントを合わせていたら、このカーブに心惹かれたという意図はまったく伝わらなかったでしょう。

 

 

 

 

前ボケの間からちょっと覗いた紫陽花のガクの一部分だけにピントを合わせました。

花芯どころか、花すら写っていません。

でも、見せたいのはガクの部分なので、これでOKです。

 

 

 

 

チューリップの葉っぱの形が面白かったので、その部分だけを切り取りました。

こちらも花がまったく写っていませんし、言われなければチューリップとはわからないかもしれませんね。

 

 

 

このように、ピントは花芯である必要はまったくありません。

それどころか、何の花かわからなくても、花が写ってなくても大丈夫なんです。

ピントは心惹かれた場所、つまり心の位置に合わせましょう。

 

 

 

ピント位置によって見せたい印象を強める

 

 

一輪のガーベラをアップで。

花に付いた水滴に光が反射して輝いています。

でも、ピントが花のシベ部分にあるので、主役としての印象は「花」の方が強くなっています。

 

 

 

 

水滴が反射するキラキラを主役にしたいと思い、あえてピントを花芯からずらしました。

こうすることで「花」そのものの印象が薄れ、反射の円ボケのインパクトが強まりました。

 

 

 

 

ユリの花を真横から捉え、花芯にピントを。

手前の花びらが前ボケになって雄しべの部分を隠し、雄しべの先にある葯の部分を浮き上がらせました。

花全体は写っていませんが、なんとなくユリらしさは感じられると思います。

 

 

 

 

こんどは手前の花びら部分にピントを。

ユリらしさはまったくなくなって、花びらのカーブの印象だけが残ります。

 

 

 

このように、花芯にピントを合わせると、花の印象を強く見せることができます。

逆に花芯からピントをずらすと、ピントを合わせた部分の印象が深まります。

 

 

 

ピントをいろいろ変えてみよう!

 

 

ユリの花を真正面から捉えました。

ピントは前に突き出た雄しべの葯に合わせています。

マクロで最短撮影距離付近まで寄っているので、ピントを合わせた葯以外が大きくボケて、葯の印象だけが残りますね。

 

 

 

 

 

ちょっとピントをずらして、雄しべのラインにピントを合わせました。

先程の写真と同じ位置から撮っていますが、まったく印象が変わりますね。

 

 

 

 

さらに今度は、シベの根元の部分にピントを合わせました。

花というよりも、なんだか不思議な生物のようにも見えてきます。

 

 

 

おわりに

 

このように、ピントをどこに合わせるかによって、伝わる印象が大きく変わります。

何を見せたいのかをしっかり考え、ピント位置をよく吟味して撮影しましょう!

國政寛の感動表現|たのしくマスター! マクロ撮影術!(6)ピント位置を吟味しよう! はコメントを受け付けていません

馬場亮太の感動表現|FiRIN 100mm F2.8 FE MACROで撮る縦位置東京。

Posted: 2019.06.26 Category: Tokinaレンズ Comment: 馬場亮太の感動表現|FiRIN 100mm F2.8 FE MACROで撮る縦位置東京。 はコメントを受け付けていません

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:160

今回はTokina FiRIN 100mm F2.8 FE MACROで、カメラを縦に構えて切りとった東京の日常スナップをお届けします。というのも、宣伝になりますが、6/15(土)まで東京・中野の写真機居酒屋「tokinon 50/1.4」にて「縦位置東京 -Tokyo Vertical Postion-(www.verticalposition.tokyo)」という写真展を開催していることもありまして。。普段から仕事で人物を撮る時も、日常の街中スナップを撮るのも縦位置で切りとることが多く、これまで縦位置で撮った東京のスナップをプリントでまとめてみたのが私の写真展です。普通のギャラリーと異なり、夕方18時オープン、飲食をするという前提にはなりますが、中野のケンコー・トキナーショールームを見に来たついでにでも足を運んでいただけると幸いです。で、今回はこれに乗じて全て縦位置で撮り下ろした東京スナップをお送りします。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100

まずは地元の中野。日差しの強い日、中野通りの桜並木が作る陰と女性が印象的だったので、反対側の歩道から。桜の花がなくてもこのストリートはフォトジェニック。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100

新宿西口ヨドバシカメラのネオン。某高級ファッションブランドがこれを背景に外国人モデルで撮影していたが、東京を構成するイメージの一つだからだろう。それでも最近はネオン管の看板自体が少なくなってきてしまったが。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/12800秒 ISO感度:100

新宿大ガード前の横断歩道。縦位置で撮る時、横断歩道のストライプとそこに集う人々を入れた写真も僕のスナップの定番です。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:250

大ガード前から新宿歌舞伎町方面を望む。大きな怪獣の頭がチラッと見える、これもいつもの新宿の日常。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:320

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:400

ガラスや鏡面に写る街の光景を切りとるのも好きで、見つけると撮ってしまう。歪みのある鏡面だと余計に嬉しくなったり。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/3200秒 ISO感度:100

街路樹の緑をフレームにして切りとった新宿景。都会感のある新宿新都心近辺も結構グリーンが多い印象だ。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/7.1 シャッタースピード:1/1250秒 ISO感度:100

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/4.5 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:100

新宿からうって変わって山手線の反対側、鶯谷で切りとった鉄道景。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:100

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/7.1 シャッタースピード:1/1250秒 ISO感度:100

鶯谷駅南口周辺にて。下町感のある場所や、東京キネマ倶楽部の入るビルなど、スナップには魅力的な場所がある。特に2枚目の壁面の起伏のある造形は、錆びも相まって味わい深くて好きな壁。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/3.5 シャッタースピード:1/2000秒 ISO感度:100

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/1250秒 ISO感度:100

鶯谷の日常をモノクロで。隣にターミナル駅で観光地が集まる上野がありながら、こじんまりとした雰囲気の駅舎や随所に見られる昭和感が魅力的な街、それが鶯谷。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:100

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:100

再び中野の近所にて。手前も後ろもボケがきれいなレンズなので、アジサイが咲くこれからの季節でも活躍してくれるだろう。

縦位置だけで切りとった東京、「縦位置東京」で今回はお届けしました。今回の写真展では望遠スナップで切りとったものが多く、FiRIN 100mmが手元に来てからはスナップでも活躍しています。写真展は終わってしまいましたが、ライフワークとして「縦位置東京」は今後も続けていきますので、またどこかで皆さまにお見せできる機会が来ることを心待ちにしています。それではまた。

◎SONY α9(ILCE-9)+FíRIN 100mm F2.8 FE MACRO
焦点距離:100mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:400

中野のtokinon50/1.4店内にて。あまり広くないお店ですが、大伸ばしでプリントした写真もあります。

馬場亮太の感動表現|FiRIN 100mm F2.8 FE MACROで撮る縦位置東京。 はコメントを受け付けていません

千手正教の感動表現|星空を撮る⑬

Posted: 2019.05.29 Category: 星空撮影ブログ Comment: 千手正教の感動表現|星空を撮る⑬ はコメントを受け付けていません

ここ数年、沖縄県石垣島と同じ様に徳島県にし阿波エリアに通っていますが、今回は、縁あって2年ぶりに同じ徳島県の南阿波(徳島県海陽町)へ行ってきました。Tokina opera 16-28mm F2.8 FFを相棒に徳島県の海岸線を。。。

Tokina opera16-28mm F2.8 FFとCanon-EOS6DMarkⅡSEOSP4とSLIK ライトカーボンE84 FAの組み合わせは、とてもコンパクトに纏まり、飛行機を使った撮影旅行には最適です。

他にもレンズは、持参していますが、今回の組み合わせは、星景を撮影する上でとても楽をさせて頂いています。

 海陽町那佐の海岸線での撮影でしたが、日中から薄雲が掛かっていて諦めかけていましたが、僅かに霞んで見える星空の中の撮影でした。

 何とか形になったかな?という星景です。

 那佐での撮影後、南の開けた場所にと思い、一昨年の夏に訪れた大砂海岸へと移動。

海水浴場で撮影。防波堤の先端では、地元の親子連れが夜釣りをしていました。

霞んだ様な薄雲の様な宙でしたが、何とか天の川も写ってくれました。

 最後に今回お世話になった宿「ふれあいの宿 游游NASA」の駐車場で外灯があるのを承知で撮影したものです。そんな状態でも天の川が写ってくれました。

共通データ

 レンズ:Tokina opera16-28mmF2.8FF(LeeNo.1フィルター)

 カメラ:Canon EOS6DMarkⅡ-SEOSP4

 三脚:SLIK ライトカーボンE84 FA

  リモートケーブル:ケンコーリモート90L

 露出:20秒/ISO:6400

余談ですが、今回撮影地として向かった徳島県海陽町那佐の最寄り駅は、阿佐海岸鉄道「宍喰駅」ですが、駅長さんが伊勢海老なんですよね。

 これを見たさに多くの観光客(いや、鉄ちゃん?鉄オタ?)が訪れる様です。

  レンズ:Tokina-opera50F1.4FF

   カメラ:Canon-EOS6DMarkⅡ

 伊勢海老駅長にピントを持って行くとネームプレートや駅長帽がちょっとボケ。開放値で撮影。こういう場合は、ちゃんと絞れば良かったですね(汗)

 こちらは、大砂海岸の撮影ポイントを撮ったものです。游游NASAから車で15分程の距離ですが、星景撮影する場合、一晩に何ヶ所かのポイントを回るので大した時間ではないと思います。

 画像の正面が西側になります。

レンズ:Tokina-opera50F1.4FF

  カメラ:Canon-EOS6DMarkⅡ

 徳島県南阿波エリアは、冬場の晴天率が高いとの事。次回は、是非11月~1月にお邪魔したいと思っています。

最後に今回の撮影にあたり、私を誘って下さいました「株式会社アルタシステム(阿波の産直便)」の丸岡社長、「株式会社漁火(ふれあいの宿 游游NASA)」の坂木営業部長には、大変お世話になりました。特に丸岡社長は、天体写真家としても有名な方で、ケンコースカイメモRなどを用いて多くの天体写真を天文雑誌や報道機関に発表されている方です。

今回持参したTokinaレンズにはとても興味を持たれていました。

皆さんも是非!Tokinaレンズで星空撮影を楽しんでみて下さい。

今回の撮影に関する詳しい事や滞在中の画像などは、いつもの様に…私のFacebookに掲載してありますので、宜しければ参考にして頂けると幸いです。

 https://www.facebook.com/masanori.senshu

それでは、また。

皆さんも満天の星空の下へ撮影に出掛けてみて下さい。

千手正教の感動表現|星空を撮る⑬ はコメントを受け付けていません

伊藤宏美の感動表現|冬の北海道☆食いしん坊編 ~牡蠣弁当をおかわりの巻~

Posted: 2019.05.29 Category: Tokinaレンズ Comment: 伊藤宏美の感動表現|冬の北海道☆食いしん坊編 ~牡蠣弁当をおかわりの巻~ はコメントを受け付けていません

今回は、フルサイズカメラにAT-X 17-35 F4 PRO FXをつけた北海道の旅を纏めてご紹介します。

まずは釧網本線。

この1週間ほど前は、蓮田氷になっていたのですが、この日はまた違った風景になっていました。

翌日にいってもまた違う風景に、毎回悩まされながら毎年来てしまうのです。

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:29mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/1000秒 ISO感度:100

フルサイズ用にふさわしい描写力・解像力を持つレンズなので、氷や雪の表面を詳細に写してくれました。

黒つぶれしにくいので、蒸気機関車の側面も濃淡のある表情豊かな色合いに表現できます。

この日は蒸気機関車を追いかけていたのですが、翌日は朝イチでそのまま花咲線に向かいました。

早朝に撮影したあと、牡蠣飯のお弁当を買うのを楽しみにしていたのです。

楽しみにしていたのに、行ってみるとお店が開いていません。

でも、窓ガラスが蒸気で曇っていて、中でご飯を作っている様子がします。

我慢できずに尋ねてみると

「ご飯が炊けるのは9時すぎです」とのこと。

それならば、、、という事で、厚岸の海沿いでお弁当が出来るのを待つことにしました。

大好きな海沿いの町。

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:23mm 絞り:F/11 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:100

空の青や海の青が相まってトキナーブルーが映え、

青が写りこんだ雪の表面もトキナーブルーでより美しく見えます。

そして待っていると牡蠣飯が出来上がる時間になったので、

厚岸の駅に戻りました。

ここの牡蠣飯をできたてホヤホヤで食べれるなんて、贅沢の極み。

さっそくその場でいただきました

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:34mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:400

そんなことをしていると、陽は影ってしまったのですが、

雲の表情も悪くなく、雲の切れ間からお日様がキラキラと海を照らしてくれました。

​​​​​​​

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:17mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:100

列車を待っている間に、またしばらくこのお弁当は食べれないのか。

などと考えていると、もう集中できなくなり、また厚岸に戻り、お弁当を持ち帰り用に包んで貰いました。

おまけにお結びも買いました。ベビーホタテ入りです。

せっかくなので、厚岸駅を背景に撮影。

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:32mm 絞り:F/16 シャッタースピード:1/80秒 ISO感度:100

フルサイズ用にもかかわらず、軽量コンパクトなので、旅のテーブルスナップを楽しむには最適なレンズです。

描写力に優れているので、旅の思い出を詳細に残してくれます。

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:26mm 絞り:F/11 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:100

列車は広大な湿原も走って行くのです。

鹿の群れがいたようで、たまに聞こえる鹿の声に目を凝らして鹿を探したりしました。

他には、富良野線に行った時にも、このレンズを持っていきました。

雪の積もる木の下に、広角レンズを生かすために雪をかき分けて入り撮影。

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:17mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:200

このレンズは白とび・黒つぶれしにくいので、雪の表面もただ白いだけでなく、

細かな陰影まで表現してくれます。雪が積もった木は難しい状況だけれど、シャドー~ハイライトまで

見事なバランスで描写してくれました。

富良野駅に立寄った時は、圭子ちゃんの駅そばに寄りました。

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:17mm 絞り:F/5 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:800

◎使用レンズ:AT-X 17-35 F4 PRO FX
焦点距離:29mm 絞り:F/5 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:800

​​​​​​​

へそ祭りのひょうきんなお人形が置いてあるので、

「へそ祭りの時に来て見たいなあ。」などと思いながら、駅そばをいただきました。

つい、駅そばも見つけると、食べたくなってしまうのです。

伊藤宏美の感動表現|冬の北海道☆食いしん坊編 ~牡蠣弁当をおかわりの巻~ はコメントを受け付けていません

齋藤千歳の感動表現|新千歳空港からわずか約20分の安平町で菜の花などの春の風景にKenko MC プロソフトン(B)Nでひとひねり

Posted: 2019.05.29 Category: ソフトフィルター Comment: 齋藤千歳の感動表現|新千歳空港からわずか約20分の安平町で菜の花などの春の風景にKenko MC プロソフトン(B)Nでひとひねり はコメントを受け付けていません

​​​​​​​みなさん、撮ってますか!

齋藤千歳です。

北海道はすっかり春本番で、さまざまな種類の花が咲き乱れております。

一般的な感覚でいうと、春が訪れて花の咲く順番といえば「ウメ」「モモ」「サクラ」の順でしょう。

北海道では、それらの花が春の到来と共に一斉に咲くといったイメージです。

短い春と夏の時期に草花たちは驚くような生命力で芽吹いていくことに、我々人間のほうが驚くほどになっています。

北海道では開花の早い道南地方などでは、ちょうどゴールデンウィークに時期にサクラが満開ということもあり、北海道観光でサクラを楽しんだことのある方も多いのではないでしょうか。

しかし、地元北海道民にとって、サクラは本格的なドライブシーズンの幕開けを伝えてくれる初春の使者といったイメージです。

ゴールデンウィークにサクラが咲くと、シバザクラやチューリップ、ナノハナなどが北海道ならではの壮大なスケールで楽しめるシーズンがやってきます。

今回はこのなかでもナノハナを取り上げてご紹介しながら、春の風景のなかでソフトフィルターKenko MC プロソフトン(B)Nを使っていきます。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:なし

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/8.0 シャッタースピード:250秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズで撮影)

撮影地:北海道・安平町

壮大なスケールで咲き誇るナノハナを広角レンズで撮影。画面のほとんどのナノハナにしながら、奥行きを表現するのにわずかに背景をとり込んでいます。

北海道でナノハナがもっとも有名な場所は滝川市になります。

4年連続でのナノハナの作付面積日本一という実績もあり、たきかわ菜の花まつりが盛大に行われるなど、まさにナノハナの町といった印象です。

滝川市のナノハナの見頃は5月中旬から6月中旬までになっています。

北海道の空の玄関口新千歳空港からは、クルマで約1時間45分程度、旭川空港からで約1時間20分の距離になります。

これに対して、今回撮影を行った安平町は多くの方が利用する新千歳空港からクルマで約20分と、アクセスが非常に容易なのも魅力といえます。

安平町のナノハナの見頃も5月中旬から6月中旬です。

今年の4月には、新しい道の駅「道の駅あびら D51ステーション」もオープンし、ナノハナの見頃の時期にはさまざまなイベントが開催されます。

ナノハナの時期にレンタカーを利用して、北海道を旅行や出張される方は、新千歳空港からの出発の際に、帰りの飛行機の前のレンタカーを返却する際のあまり時間にぜひ寄り道することをおすすめします。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:「MC プロソフトン(B)N」

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/8.0 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズで撮影)

撮影地:北海道・安平町

ナノハナを撮影しているとどうしても単調になることを多く、ソフトフィルターのMC プロソフトン(B)Nを使ってみました。

安平町のナノハナ畑は北海道らしい壮大な風景のなかで楽しむことができます。

2019年に安平町の「北のなのはな会」から提供された「菜の花マップ」のナノハナ畑の数は13個でしたが、ひとつひとつが大きく、普通の人ではクルマ以外ですべてを回るのは困難でしょう。

基本的に新千歳空港からはレンタカーの利用をおすすめします。

雄大な風景が楽しめる安平町のナノハナですが、順光であったり、逆光であったり、地形が異なったり、背景に列車が走るシチュエーションがあったりと、それになりバリーションがあるのですが、それでも撮影者の技量の問題か、撮影しているうちに写真が単調になることは否めません。

そこで、ソフトフィルターのMC プロソフトン(B)Nを使ってみたわけです。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:なし

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/8.0 シャッタースピード:320秒 ISO感度:100  露出補正:+1/3段 (APS-Cサイズで撮影)

撮影地:北海道・安平町

ナノハナ畑から、次のナノハナ畑までの移動の際に風景も北海道らしい雄大なシーンが多く、ついシャッターを切ってしまいます。

ナノハナの風景にソフトフィルターという組み合わせは、個人的はかなり気に入っています。

特に今回のように天気のよい春の日の撮影では、ナノハナだけでなく、広い草原的な風景についても、これから初夏を迎える強い日差しのイメージと懐かしい幼い日の夏休みの思い出のような印象を強調してくれるように感じるのです。

Kenko MC プロソフトン(B)Nなどのソフトフィルターを使用するときに、気を付けたいのが、レンズの焦点距離とソフト効果の関係になります。

基本的に焦点距離の長いレンズに使うほど、同じソフトフィルターでも、ソフト効果が強くなります。

実際に撮影して、その関係は確認した記事は「齋藤千歳の感動表現|ずっと気になっていた焦点距離によるプロソフトンのソフト効果の違いをチャートと風景で検証しました」をご参考ください。

今回の撮影では、焦点距離12mmのAPS-C機向けのレンズである「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」を使っているので、効果の強いMC プロソフトン(B)Nを使いましたが、超広角以外はソフト効果が強くなりすぎてしまうことが多いでしょう。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:Kenko MC プロソフトン(B)N

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/8.0 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100 露出補正:+1/3段 (APS-Cサイズで撮影)

撮影地:北海道・安平町

MC プロソフトン(B)Nでは、効果が強すぎるかと思いましたが、12mmの超広角なのであえて使ってみたところ、ちょうどよい印象です。

ナノハナなどの風景に使ってもおもしろい効果が得られるMC プロソフトン(B)Nですが観賞サイズにもよりますが、超広角以外では効果が強すぎるシーンが出てきます。

そんなときには、効果の弱いPRO1D プロソフトン[A](W)も用意しておき、効果の強弱を確認してから、撮影するのがおすすめです。

ソフトフィルターを2枚も用意しておくのは面倒なように感じますが、プロソフトンは星景写真の定番フィルターでもあります。

実際に星や星景を撮影するときにも、使用するレンズの焦点距離に合わせて2枚を使いわけることになるので、私のカメラバッグにいつも入っている定番にソフトフィルターです。

今回は、昼間の風景の撮影に使用しましたが、ナノハナをアップで撮影するシーンでも効果を発揮してくれますので、ぜひお試しください。

ゴールデンウィーク明けの5月や6月の前半は、北海道旅行の飛行機のチケットも安く、実際に住んでいる我々としては人も少なく、天気もよく、さまざまな花の咲くおすすめのシーズンになっています。

ぜひ2枚のソフトフィルター、MC プロソフトン(B)N、PRO1D プロソフトン[A](W)といっしょに日中は花々や風景、夜は星や星景の撮影を楽しんでみてはどうでしょうか。

齋藤千歳の感動表現|新千歳空港からわずか約20分の安平町で菜の花などの春の風景にKenko MC プロソフトン(B)Nでひとひねり はコメントを受け付けていません

齋藤千歳の感動表現|ミラーレス一眼時代の超広角はコンパクトで高性能なだけでなくSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSはフィルターも使用可能です。

Posted: 2019.05.29 Category: SAMYANG Comment: 齋藤千歳の感動表現|ミラーレス一眼時代の超広角はコンパクトで高性能なだけでなくSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSはフィルターも使用可能です。 はコメントを受け付けていません

みなさん、撮ってますか! 齋藤千歳です。

ここ数カ月、サムヤンのミラーレス一眼APS-C撮像素子機向けのレンズを使って、チャートや実写を撮影して電子書籍のレンズラボシリーズを制作しています。

今回、ご紹介するSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSだけでなく、SAMYANG 85mm F1.8 ED UMC CSやSAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CSも同時期に使用していたのですが、その性能に高さはちょっと驚きのレベルです。

詳細は『SAMYANG 85mm F1.8 ED UMC CS 機種別レンズラボ』や『SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS 機種別レンズラボ』、間もなく発売予定の『SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS』でご確認いただけると幸いです。

コンパクトで比較的リーズナブルな価格でありながら、絞り開放からのシャープで画面全体の描写性能が高いのが全体的な特徴になっています。

最近流行の35mm判フルサイズミラーレス一眼カメラ用のレンズのでかい、高い、高性能とは異なった傾向といえるでしょう。

コンパクトで高性能、低価格なSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSですが、レンズ前玉の前に装着するねじ込み式のフィルターが使えるという点が実は大きな注目ポイントになっています。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:なし

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/8.0 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズのカメラで撮影)

春の晴天に恵まれた北海道・安平町で撮影したナノハナ畑と空の写真です。ナノハナの黄色と空の青の発色がキモといえる写真になっています。

「フィルターが使えるのは当たり前では?」と思われる方も多いと思います。

しかし、これまでの超広角レンズの世界では、明るい超広角を実現するために「出目金レンズ」などと呼ばれる前玉が非常に大きく、まるで半球のように湾曲した前玉をもつレンズになることが多く、これらのレンズでは普通にレンズのようにレンズの前にねじ込み式のフィルターを装着することができないのはよくあることでした。

そのため、特殊なフィルターをレンズの前に装着するか、レンズのもっとも後の部分にフィルターを貼り付けるなどの方法で対処しているのが実情です。

装着の難易度が高く、面倒なこともフィルターの使用自体を諦めることも珍しくありません。

そのため、超広角レンズの世界では、ねじ込み式のフィルターがそのまま使えることは大きなメリットなのです。

APS-Cミラーレス一眼カメラ用のSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSは、これを実現しています。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:Kenko ZX C-PL

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/8.0 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズのカメラで撮影)

ナノハナの黄色との対比効果で写真を印象的にしてくれる空の青の濃度をさらにアップするためにC-PLフィルターを使って撮影しました。

ハイアマチュアやプロのカメラマンの多くは、カメラバッグのなかに複数枚のフィルターを入れるフィルターケースが入っていると思います。

RAW現像などで撮影後の画像処理がパソコンなどで行えるといっても、撮影時にフィルターでしかできない写真の印象を強めるテクニックがあるからです。

フィルターが使えない超広角レンズを使っているときは、それらのテクニックが使えなくなり、撮影のバリエーションも減ってしまいます。

私の場合は、C-PL、高濃度ND、プロソフトンのAとB、ハーフND、これに最新のスターリーナイトフィルターがいつも持ち歩く定番フィルターです。

これらのフィルターを使うとデジタルによる後処理では難しい各種効果が得られます。

すでに掲載した作例では、C-PLフィルターによる空気中のチリやホコリによる乱反射を抑えて青色をより濃くする効果を使っていますが、これを同じ効果をレタッチなどで得るのはかなり難しいと思います。

C-PLは風景撮影の超定番といえるフィルターですが、超広角レンズでは使用できないレンズも多かったのです。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:Kenko ND400 プロフェッショナル

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/4.0 シャッタースピード:4.0秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズのカメラで撮影)

流れ落ちてくる滝の水流をNDフィルターでぶらし、静止している雪や氷などとの対比効果で動きを表現する滝の定番撮影法を使っています。

静止画である写真で画面の内に動きを表現するために、よく使われるのが「ぶれ」です。

滝や渓流の流れなどを表現する際に定番の方法ですが、これにはレンズに入る光の量を低下させるNDフィルターや高濃度NDフィルターを使うのがお約束になっています。

レンズ前面が球状になった出目金レンズでは、この手法も使えなかったわけです。

SAMYANG 12mm F2.0 NCS CSであれば、明るい広角でありながら、動きを表現する手法もフィルターで簡単に行えるわけです。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:Kenko MC プロソフトン(B)N

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/4.0 シャッタースピード:13秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズのカメラで撮影)

ソフトフィルターのMC プロソフトン(B)Nを使って、星を光の強さに合わせて、にじませて大きさが異なるように撮影しています。

もともとSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSは、絞り開放から解像力が高い明るい超広角レンズなので、星や星景写真を撮影するユーザーから非常に高い支持を得ています。

星や星景撮影時にフィルターが使えるとKenko MC プロソフトン(B)Nなどのプロソフトン系のソフトフィルターを使うことで、星の光の強さに応じてにじませて異なるサイズで表現することができようになります。

このプロソフトンを使った撮影手法はデジタルにおける星、星景写真の定番であり、レンズの前に装着するねじ込み式フィルターが使えない超広角レンズでも、同様の効果が得られるようにさまざまな努力がされてきました。

SAMYANG 12mm F2.0 NCS CSであれば、このような努力はいりません。

いままでのねじ込み式フィルターをそのまま使うことができるのですから。

使用レンズ:SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS

使用フィルター:Kenko MC プロソフトン(B)N+Kenko スターリーナイト

◎焦点距離:18mm相当 絞り:F/4.0 シャッタースピード:13秒 ISO感度:100 (APS-Cサイズのカメラで撮影)

ソフトフィルターのMC プロソフトン(B)Nにプラスしてスターリーナイトフィルターでオレンジ色のナトリウム灯の影響を抑えました。

同じケンコー・トキナー写真ブログのソフトフィルターブログでは、すでにご紹介していますが、SAMYANG 12mm F2.0 NCS CSは普通にねじ込み式の円形フィルターが使用できるので、フィルターの重ね付けも可能です。

今年の4月に発売され、いまや大人気の水銀灯とナトリウム灯の影響を低減してくれる光害カットフィルターのスタリーナイトとMC プロソフトンを重ね付けすると、街灯などの影響を低減しながら、星の光の強さに応じて異なる大きさに表現することができます。

今後の星景撮影の定番的な使い方になりそうな予感のする組み合わせなのですが、SAMYANG 12mm F2.0 NCS CSはこれも問題なく可能です。

普通にフィルターが使えるか? 使えないか? を多くの人々が気にする理由がよくわからないという方もいるかもしれませんが、超広角レンズで普通にフィルターが使えるということは、表現の幅を大きく広げてくれます。

レンズの光学性能の高さだけでも非常に魅力的なSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSですが、さらに普通にフィルターが使えることは、その魅力をさらに際立たせてくれる大きな要因になっています。

超広角レンズを購入する際には、ねじ込み式フィルターが普通に使えるか、どうかもぜひ選択材料にひとつに入れてみてください。

齋藤千歳の感動表現|ミラーレス一眼時代の超広角はコンパクトで高性能なだけでなくSAMYANG 12mm F2.0 NCS CSはフィルターも使用可能です。 はコメントを受け付けていません

國政寛の感動表現|バラのいろいろな姿をマクロレンズで写し取ろう!

Posted: 2019.05.29 Category: マクロ撮影 Comment: 國政寛の感動表現|バラのいろいろな姿をマクロレンズで写し取ろう! はコメントを受け付けていません

『魔力』

​​​​​​​

~出会うたび

 その先に導かれるように

 惹かれて虜になってしまう~

桜もチューリップも終わって汗ばむ陽気になる季節、あちこちで満開のバラに出会えますね。

とても美しく魅力的なバラですが、漠然と撮っているといつも同じような絵になりがちです。

今回は、そんなバラのいろいろな撮り方をお見せします!

一枚目の写真。

バラといえば、花びらの渦巻が描くカーブが美しいですよね。

まず何より大事なのは、綺麗な渦を巻いている花を見つけること。

お気に入りのバラを見つけられたら、渦を巻く方向性をよく観察してどう切り取るかを決めましょう。

同じくバラを正面から撮影したものですが、花びらの奥の方にピントを合わせています。

マクロで最短撮影距離付近まで寄って撮影していますので、渦を巻く花びらが完全にボケて面白い表現になりました。

バラを横から見て、手前の花びらのフチにピントを合わせました。

こちらも最短撮影距離付近まで近づいているため、ピントを合わせた場所以外が大きく柔らかくボケています。

横からのアングルで撮影すると、直線的で黒っぽい茎や葉の部分がどうしても画面に入ってしまって煩雑な印象になりがちです。

そこで、下半分に手前に咲いている一輪の花を写し込んで前ボケとし、茎の部分を隠しています。

アップで寄るだけでなく、背景を活かした撮影にも挑戦しましょう!

バラのアーチの上の方に咲く一輪を、アーチの中から少し見上げるように撮影。

背景には周囲の花や葉、隙間から覗く空など色とりどりの円ボケとなって写っています。

密集した花壇の奥に咲いていた一輪。

手前の花を前ボケにしてその一輪に焦点を合わせています。

花びらに当たった太陽光が白く滲んで、ちょっと幻想的な雰囲気になりました。

バラの葉は表面にツヤがあり、太陽の光を浴びると白く反射します。

晴れの日にそんな葉を背景に入れれば、綺麗な円ボケが画面を彩ってくれます。

さらに、前ボケを入れて煩雑な茎の部分を隠すことで、蕾が元気よく飛び出しているようなイメージにしました。

バラの蕾、普段は横から見ることが多いですよね。

そんな視点をちょっと変えて、真上から見てみました。

なんだかこちらを睨む恐ろしい顔のようです。

こちら向きに伸びてくる蕾を真正面から。

少し引き気味にとらえ、背景に周囲の花や葉の照り返しをボケとして入れています。

春らしい、優しく温かい雰囲気になりました。

バラには雨も似合います。

雨が降ると撮影に出かけたくなくなる気持ちもわかります。

でも思い切って出かけてみれば、雨の日にしか撮れない素敵な風景に出会えますよ!

みなさんもぜひ、いろいろな撮り方でバラを撮ってみてくださいね!

國政寛の感動表現|バラのいろいろな姿をマクロレンズで写し取ろう! はコメントを受け付けていません