酒井宏和の感動表現|第8回目はcokinのNUANCES NDフィルターをご紹介します。
2017年09月27日角型フィルターにもNDフィルターはあります。 丸型フィルターよりも交換が楽なのが特徴です。
記事を見る角型フィルターにもNDフィルターはあります。 丸型フィルターよりも交換が楽なのが特徴です。
記事を見るふんわりかわいくばかりがソフトフィルターではない!しっとりとした質感の中に 素肌をなめらかに上品にしあげることのできる異色の存在ブラックミスト。常用フィルターとして使うことも可能な知る人ぞ知る!ブラックミストを探る。その魅力とは。
記事を見るたそがれ時のスナップ写真は昼間よりずっと難しいため、多くの人は半ばあきらめていると思われます。夕方の明るさが、刻々と変わっていくタイミングでも、Mモードで「ISOオート」「マイナス補正」で快適にスナップができました。
記事を見る花が咲き始めると、虫たちも元気に活動し始めます。そんな虫たちをマクロレンズを使って撮影しましょう。イメージ通りに虫たちを撮るにはどうすればいいか、その撮影方法をご紹介します。
記事を見る東京から287Km離れた離島、伊豆諸島の八丈島にSONY α9とFiRIN 20mmと共に。天候に恵まれたおかげで美しい海と空を切り取ることができた旅写真の第一弾。
記事を見る2018年の春に廃止が決まっている三江線の最後の夏を、お気に入りのレンズ2本で出かけてみました。 (AT-X 12-28 PRO DX とAT-X 14-20 F2 PRO DX)
記事を見るそういえば、PLフィルターって丸いけど、角形に使えるの? PLフィルターも四角いの?いいえ、そんなことありません。
記事を見るハチやチョウの眼で、花を見てみませんか?花に近づき、下から仰ぎ見ると、新鮮な世界を描くことができます。広い背景、手前から遠くまでよくピントのあった画像を撮るレンズです。
記事を見る被写体に近寄って写すことで、肉眼では見えない不思議な世界が見えてくる。それがマクロ撮影の魅力です。そんな世界の描き方をお伝えしたいと思います。
記事を見るちょっとイマイチな夕日も劇的な夕日にできてしまうフィルターです。 せっかく夕日撮影に行くのであれば、いざという時のために持っていきましょう♪
記事を見るマクロ撮影術の第二回目は被写体の見つけ方。被写体のどこに心動かされたのか、それをどう撮りたいのか、しっかり吟味して撮影することが大事です。そんな考え方についてのお話です。
「愛の国」から「幸福」へ ノスタルジックな北海道を加速するソフトフィルター
冬の海でポートレート撮りたくなりませんか?誰もいないビーチで撮るポートレート。 キラキラの海の光を活かしながら透明感ある作品に仕上げるならデュートにお任せです。 「簡単!まわして!つけるだけ!」で柔らかな日差しと空気感を150%アップさせちゃいましょう。
東京の特別じゃない日常スナップをFiRIN 20mm F2 FE AFで切り取るのが僕の日常です。
© 2017 KenkoTokina Corporation